きんぴら

こんばんは、にーにです🎵
台風が少し離れて、ちょっと涼しくなった
沖縄から、秋、冬にいい一品です。
保存がきいて、冷たくても
おいしいから、ストックがあれば
うれしいですよね✨

材料
ゴボウ 30センチくらい1本
人参1本 板コンニャク半枚
れんこん(沖縄売ってないから
水煮のスライス…おいしくないです💧)
150グラム
料理酒大さじ2 みりん大さじ3
薄口醤油大さじ1 濃口醤油大さじ2
砂糖大さじ2,5 煎りゴマ15グラム
ゴマ油大さじ2、七味唐辛子適量です。

みりん、醤油2種、砂糖はあらかじめ
混ぜ合わせておいて大丈夫です。 
根菜を切っていきます。
左上、右上: ゴボウと人参は同じように、
2~3ミリで斜めスライスし、それを
同じ厚みで棒状に切って、茹でる鍋で
水にさらして、少しアク抜きをします。
(もちろんササガキでもいいですよ)

左下、右下: 5分程さらしてから、
水を替えてそのまま火に掛けて
3分茹でます。
3分経ったら、そこにれんこんを入れて
20秒程茹で、ザルにあけてください。
そのまま水分が飛んでくれるので、
水はかけないでくださいね。
左上、右上: コンニャクは、厚さを
3分の1にして、それを3ミリ幅の
棒状に切ります。
水にさらしてから茹でるまでは
ゴボウ、人参と同じです。
左下、右下: コンニャクは、5分茹でたら、
同じザルにあけて、水分を飛ばします。
フライパンを火に掛けて、ゴマ油を敷き、
具材を炒めます。油がなじんで、
水と油のパチパチという激しい音が
少し収まってきたら、料理酒を回し入れ、
水分が飛ぶまで炒めます。
みりん、醤油、砂糖を入れ、中火と強火を
繰り返して、上と下をひっくり返すように
混ぜながらじっくり炒めていきます。
写真のように中を開けても、タレが
流れてこなくなるくらい水分が飛んだら、
ゴマ、七味唐辛子を入れて
ザッと混ぜ、お皿やタッパに開けて
冷めれば完成です🙋🎵

タッパなどでおいていると、タレが
下に下がっていくので、
盛り付ける時に混ぜてくださいね。
それぞれの具材がしっかりしてることが
大切です。 茹で過ぎたり、弱火で
長く炒め過ぎたりすると、
ベチャベチャになぅてしまいやすいので
気をつけてください🙋

小鉢に盛り、芋の水割りをチビチビ…
素材をゆっくり味わって幸せ時間満喫です💟

皆さんも是非、夜涼に
花を添えてみてください🍁


Ps,   生れんこんを使う場合、
少しめんどくさいですが、
節ごとに切り分け、皮を剥いて、
酢を少し混ぜた水に浸け、そのまま
茹でます。7~8分茹でたら
茹で汁に浸けたまま冷まして下さい👍

0コメント

  • 1000 / 1000

にーにの簡単レシピブログ🔪

ちいさな幸せの時間