白身魚の煮付け

こんにちは、にーにです🙋
だいぶ久しぶりになってしまいました💦

もうすっかり冬の香りが
漂ってますね🍃 今回は冬の夜が
良く似合う料理を紹介します✨
沖縄は白身魚がいっぱいです🐟
今回は、タマン(ハマフエフキ)を
使ってます。 内地では、タイや
カレイなどがオススメです。

材料
白身魚(切り身になってる物でも
全然オッケーです)約200グラム、
大根10センチ、生姜スライス3枚、
水500cc 、みりん50cc 、濃口醤油50cc 、
塩小さじ1、砂糖大さじ2、
乾燥昆布2センチ  です。

味付けは、多少お好みで
調整してくださいね。
左上: 大根は厚み2センチに
切り分け、2ミリくらい厚めに
皮を剥きます。(大根は皮付近に
苦味が多いので) できれば面取りを
して、鍋にたっぷりの水を張った中に
入れていきます。 全部入れたら
一度水を替え、昆布を入れて
火に掛けます。
沸騰する前に昆布は取り出して
くださいね。 沸騰したら蓋をして
弱火にして、30分煮ます。

右上: 白身魚は大根と同じ厚み
くらいに切り分けます。

左下: 別の鍋にお湯を沸かして、
沸騰したら火を止めて、魚の
切り身をそーっと入れてください。
1分放置して、お湯をまたそーっと
捨て、そこに、そーっと水を
入れます。 粗熱がとれたら、
キッチンペーパーに、切り身を
あげておきましょう。
これをしていると、魚が
煮崩れにくく、色も形も
キレイに仕上がります🎵

右下: 大根を30分煮たら、
お湯を捨てるか足すかして、
500cc にしてください。
これを沸騰させて、生姜、
調味料全部を入れ、弱火で
約10分煮ます。
火を止めてから、切り身を
そーっと入れます。先程の茹で処理で、
表面の灰汁取りはできているので、
このまま蓋をして、低温茹での
状態で、味を染み込ませていきます。

魚を入れた状態で、グツグツ煮て
しまうと、灰汁と同時に、旨味も出て
しまい、身も崩れやすく、煮汁も
濁ってしまいます。
この作り方が、魚の身の状態は
一番美味しくなります。

30分くらい置いて、食べる直前に
温め直して(沸騰はさせません)
器に盛りつけて完成です💛
お好みで、三葉、おろしなどを
のせてもいいですね✨

合わせて飲む焼酎の味わいが、
倍増しになりますよ~😆

お酒も料理も、より味わい深い
季節になりました。いっぱい
楽しみましょうね🎶

0コメント

  • 1000 / 1000

にーにの簡単レシピブログ🔪

ちいさな幸せの時間